野球とサッカーが好きな人間のブログ

野球とサッカーが好きな人間が好き勝手に喋ってます!順位予想とかもやってます!

2021年J1順位予想 答え合わせ

今回は「2021シーズンも全日程が終了したので、シーズン前にやってみた順位予想の答え合わせをしてみることにする」という内容の記事です。

シーズン前に行った順位予想は以下のとおり。

1 川崎フロンターレ

2 鹿島アントラーズ

3 横浜F・マリノス

4 サンフレッチェ広島

5 FC東京

6 名古屋グランパス

7 ガンバ大阪

8 清水エスパルス

9 浦和レッズ

10 北海道コンサドーレ札幌

11 ヴィッセル神戸 

12 セレッソ大阪

13 横浜FC

14 ベガルタ仙台

15 柏レイソル 

16 サガン鳥栖

17 大分トリニータ

18 アビスパ福岡

19 湘南ベルマーレ

20 徳島ヴォルティス

ちなみに各チームについて書いたのは、以下の記事。

 

kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

 

kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

 

kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

 

そして、実際の順位がこちら(カッコ内は誤差)

1 川崎フロンターレ(0)

2 横浜F・マリノス (1)

3 ヴィッセル神戸 (8)

4 鹿島アントラーズ(2)

5 名古屋グランパス(1)

6 浦和レッズ(3)

7 サガン鳥栖(9)

8 アビスパ福岡(10)

9 FC東京(4)

10 北海道コンサドーレ札幌(0)

11 サンフレッチェ広島(7)

12 セレッソ大阪(0)

13 ガンバ大阪(6)

14 清水エスパルス(6)

15 柏レイソル(0)

16 湘南ベルマーレ(3)

17 徳島ヴォルティス(3)

18 大分トリニータ(1)

19 ベガルタ仙台(5)

20 横浜FC (7)

 

完全一致チーム→4チーム

合計誤差→76

 

以下は答え合わせの感想(言い訳?)

フロンターレについては前評判通り。主力の移籍などもあったが、それでも揺るがない強さを発揮。フロンターレ王朝時代はしばらく続くかも

マリノスアントラーズグランパスは元々上位に来るとは思っていたが、しっかり上位に食い込んできたのはさすが。マリノスの攻撃力の高さ、グランパスの堅守ぶりは素晴らしいの一言。アントラーズは序盤のつまづきが痛かったが、相馬直樹監督がしっかり立て直した。

ヴィッセルの躍進は少々意外だった。シーズン前は「タレントはいるので、降格まではしないが、中位かな」という印象だったが、タレント力を活かしながら、三浦淳寛監督がチームをうまくまとめた。

レッズリカルドロドリゲス監督1年目でよくやったなぁという印象。正直もっと時間がかかるかと思った。選手の質が良いチームともなると、ロドリゲス流がこんなに早く浸透するのかと驚いた。

サガンアビスパの九州勢の躍進は完全に想定外。

サガンは堅守を武器に前半戦には首位に立つなど、リーグを席巻。後半戦はやや失速したが、それでもお見事だった。

アビスパはチーム得点王が5得点(ジョンマリ選手山岸祐也選手フアンマ選手)なのにも関わらず、この躍進ぶりは凄いこと。堅守長谷部茂利監督の優秀ぶりが際立った。

FC東京は開幕前の不振を考えると、5位予想は攻め過ぎてしまった。前半戦と終盤戦はかなり苦しかった上、長谷川健太監督の退任は完全に想定外だった。

サンフレッチェは良くも悪くも「中位力」を発揮してしまう形に。ジュニオールサントス選手の個の能力をもっと活かせるかと思ったが、なかなかうまくフィットできていない印象だった。

コンサドーレセレッソは戦力値と相違ない印象だった。大きな想定外も無く、「まあ、前評判通りかなぁ」という印象を受けた。

ガンバはある程度苦しむだろうと思っていたが、「ここまで苦戦することになるとは…」という印象。スタートダッシュに失敗すると、昨年2位のチームでもここまで堕ちることがあるのが、Jリーグの特徴だということを改めて知った。

エスパルスはもっとやると思っていただけにちょっと意外。長期政権を期待されていたティーナ体制も約10ヶ月で終焉を迎え、チームに染み付いた「負け癖」のようなものは思ったよりも根深いのかもと感じた。

レイソルは予想が当たったが、15位という順位以上に混迷を極めた印象。特に序盤戦と終盤戦に大型連敗を喫するなど、終始らしさが見られなかった。オルンガ選手移籍の影響が凄まじい上に、補強もハマらなかった。

ベルマーレヴォルティスは予想以上によく戦ったという印象。正直、かなり苦しむと思っていた。

特にヴォルティスは7年ぶりのJ1でどれだけ自慢のポゼッションサッカーができるのかと見ていたが、ボール支配率はリーグ2位(!!)の56.7%という凄さを発揮。これはとてつもないこと。降格したとはいえ、確実に爪痕を残した。

トリニータは戦力的に厳しいかなという戦前の予想通りの結果に。しかし片野坂知宏監督の作り上げたサッカーは素晴らしく、天皇杯では力を発揮。降格こそしてしまったが、J3から駆け上がったトリニータの6年間はJリーグの歴史に残るサクセスストーリーだったと思う。

ベガルタ横浜FCは完全に期待を裏切ってしまう形に。

ベガルタは目指すサッカーがなかなか定まらなかったことに加え、マルティノス選手の退団など、想定外も多かったか。

横浜FCは序盤戦でいきなりつまづくと、立て直すまでかなりの時間がかかってしまった。早川知伸監督の就任と途中の大型補強でなんとか巻き返しかけたが、「時すでに遅し」という感じだった。

 

 

簡単に振り返ってみたが、予想がかなり外れてしまったことを痛感した。また、1チームずつ見ていくと、「想定外」が思ったより多いということに気付いた。

上位に行くチームと下位に沈むチームとの差は「戦力差」はもちろんだが、「『想定外』に対してのリスク管理力の差」が大きいということを改めて思い知らされた。

 

来年は18チームとなることを考え、誤差54(1チーム平均誤差3)を切ることを目標に予想していきたいと思う。

 

以上