野球とサッカーが好きな人間のブログ

野球とサッカーが好きな人間が好き勝手に喋ってます!順位予想とかもやってます!

2020 J2第3節 アルビレックス新潟VSツエーゲン金沢 雑感 「スタイルを変えるということ」

ついに迎えたホーム開幕戦。

相手は昨年2戦2敗を喫した難敵・ツエーゲン金沢(以下、金沢)

敵将はあの「ヤンツー」こと、元新潟指揮官でもある知将・柳下正明監督だ。

 

新潟スタメン

f:id:kka2b:20200704182234j:plain

  

前節との変更点は2つ。

高木善朗選手ではなくシルビーニョ選手をスタメンで起用。直接得点に絡む仕事を期待してということか。

②そのシルビーニョ選手が前線に、2試合3得点だった渡邊新太選手が右サイドハーフに入る形に変更した。

 

堅守速攻の金沢相手から点を取るために、個の能力のある2人を中心に攻めたいということか。

 

 

ベンチには大谷幸輝選手、DFには早川史哉選手と帰ってきた舞行龍ジェームズ選手、MFは本間至恩選手島田譲選手2試合スタメン出場だった高木善朗選手。FWには矢村健選手が入った。

 

金沢スタメン

f:id:kka2b:20200704180012j:plain

ここまで2試合無得点の攻撃陣。しかしフィジカルモンスター・191センチのルカオ選手を軸にして攻めるスタイルは間違いなく驚異。また、中盤を藤村慶太選手大橋尚志選手の安定感抜群のドイスボランチが締めながら、突破力のある金子昌広選手と大体大卒のルーキー・西田恵選手がサイドを切り裂く。

守備陣は元々安定感のあるチームで、ここまで2試合で1失点。守護神・白井裕人選手は今年も新潟戦でスーパーセーブ連発となるか。

今年は昨年の主力が半分ほど移籍するなどしたが、入れ替わりに入団したルーキー6人は伸びしろ・素材ともに抜群。育成に定評のある柳下正明監督の下で成長・大化けできれば、一気にチーム力は上がってくるはず。1シーズン通して見ていくと、成長ぶりがより分かりやすく見えてくるので、そのあたりは逐一チェックしていきたいところ。

 

 

・試合展開

 

前半

前半5分、マウロ選手の縦へのロングボールにシルビーニョ選手が反応。右サイドへ開きながらダイレクトでクロス。そのボールにファーサイドに走り込んでいたファビオ選手がダイレクトで技ありシュート。ポストに当たってゴールラインを割り、先制点をゲットする。天敵・金沢、天敵・白井選手を相手に幸先よく先制点を奪う。

 

しかし、ここから新潟にとって悪夢のような時間が始まる。

前半9分、ペナルティエリアの外でボールを受けたルカオ選手がシュートを放つと、シュートコースを防ぎに入っていた田上大地選手の手にあたってコースが変わる。これがゴールに吸い込まれ、まず同点に追いつかれる。

その直後、新潟コーナーキックから決定機を迎えるも、田上選手のヘディングシュートがわずかに枠を外れてしまい、チャンスを逃してしまう。すると前半18分、金沢・左サイドバック下川陽太選手がドリブルで中央突破してそのままシュート。これがまたしても田上選手にあたってコースが変わり、ゴールに吸い込まれるこれで逆転を喫する。

前半24分には、右からのコーナーキックを与えると、藤村選手の精度の高いボールに廣井友信選手が頭で合わせる。藤田和輝選手がはじくも、タイミングが微妙に合わなかったか、ゴールに吸い込まれ3点目を献上。

前半30分にはロングボールに反応して裏へ飛び出したファビオ選手が決定機を迎えるも、あえてゴールの決まる確率の高いほうを選んだか、逆サイドでフリーになりかけていた渡邊新太選手にパスを出す。ここはギリギリのところで金沢ディフェンスにはじかれるも、こぼれ球にシルビーニョ選手がどフリーでシュート。しかしこれを外してしまい、流れはさらに金沢に。(ファビオ選手「自分のエゴよりチームの勝利」「大人」な部分が悪いほうに出てしまった感じか。ファビオ選手のシュート精度であれば、打ってしまっていい場面ではあったのだが。)

前半33分、ロングボールをキーパーとディフェンスラインの間に蹴り込むと、マウロ選手藤田選手との間での連係ミスもあって藤田選手がクリアミス。そのボールを拾ったルカオ選手無人のゴールに蹴り込み、4点目。

たった24分間で4失点。悪夢のような時間と言っていいだろう。

3点目と4点目については、キーパーの経験不足・技術不足が大きい。(特に4点目は擁護のしようがないミスだった。)

ただし、1点目・2点目についてはディフェンスが簡単にシュートを打たせ過ぎだった明らか寄せ甘すぎた結果、シュートを打たれてコースが変わってゴールという最悪の結果を招くことに。今後、ここをどうやって修正していくか。修正できなければ、失点は増え続ける一方だろう。

 

前半36分にコーナーキックのこぼれ球からファビオ選手が押し込み、なんとか1点を返す。前半は2-4でリードを許した新潟後半に向けどう修正していくかが注目される形に。

 

後半

新潟はハーフタイムで田上選手に替えて本間選手を投入。本間選手を左サイドウイングに入れ、田上選手のポジションにゴンサロゴンザレス選手を1列下げる形で配置替えする形に。システムも「4-4-2」(厳密にいうと3-5-2みたいな感じだったが。)から「4-3-3」に変更した。

本間選手投入の効果はすぐに表れる。左サイドでドリブルを仕掛けると、金沢守備陣はその対応に四苦八苦。金沢から見て右サイドの守備網はかなり崩れていたという印象だった。しかし、後半5分には本間選手のドリブルからのクロスで決定機を作るも金沢守備陣の必死のクリア、後半21分には本間選手のスーパードリブルからのパスにファビオ選手がシュートを放つも、ゴールライン上での金沢DF石尾崚雅選手のナイスクリアなど、ゴールだけが決めきれず。

 

それでも後半27分、高木選手(後半15分にロメロフランク選手との交代でピッチに)がペナルティエリアで倒されPKを獲得。これをシルビーニョ選手が決め、ついに1点差に。

さらに、後半29分には本間選手が左サイドかのカットインという得意の形で切り込むと、そこから強烈なシュートを右隅に蹴り込む。完全に同点ゴールかと思われたが、白井選手のスーパーセーブで同点に追いつけず。(しかし、シュート精度・シュート力ともに昨年から飛躍的に上がっている本間選手、今年は2桁ゴールもあるのでは?)

その後も本間選手を中心にチャンスを多く作るも得点をあげられずにいると、後半40分、ロングボールの処理をまたしても誤ってしまった新潟守備陣。シュート自体は防いだもののその後のこぼれ球を巡って、藤田選手が相手選手に手をかけてしまい、PKを与えてしまった。これを山根永遠選手に決められ5点目を献上し、万事休す。

 

結局3-5という大味な試合を演じた上で敗戦を喫してしまう。新潟は今季初敗戦となった。

 

・個人的な感想

新潟

3点を奪い、それ以外にも多くの好機を作り続けた攻撃陣については問題ない。正直、新潟でここまでパスがつながってシュートに持ち込むシーンが多く見れるとは思えなかった。今後のさらなる連携の深みを考えると、期待しかない。このままこのスタイルでやっていってくれればと思う。

しかし守備陣の崩壊ぶりは問題だ。舞行龍選手の復帰は好材料だが、それだけで5失点が0失点になるとは思えない。1人1人の相手への寄せの甘さ、シュートを防ぎに行く意識が改善されないといけない

ただ、それは選手達・首脳陣がわかっていることだとは思うので、次戦の松本戦までに絶対に修正してもらいたいところだ。

 

金沢

新潟が今年から取り組んでいる、高い位置でのディフェンスライン設定。 その裏を徹底的に狙ったロングボール戦術は脅威を与えた。「相手の弱点を徹底的に攻める」ことで新潟の守備を崩壊させ、一挙に5得点。ルカオ選手のフィジカルの強さ、加藤陸次樹選手杉浦力斗選手(この試合途中出場)のスピードといった各選手の長所をうまく活かした攻撃はお見事だった。

守備陣は3点を失った。とはいえ、新潟に7割ボール支配されていた試合を3点で抑え込めたのは、ひとえに守備陣が体を張ってピンチを水際で防いだことによるもの。今年もこのチームの組織力・最後の粘りは健在だ。やはり今年も好チームを作り上げてきた知将・柳下正明監督。さすがである。

 

 

・「1新潟サポーター」としての思い

「サッカーのスタイルを変える」

これがどれだけ大変なことなのかどれだけの覚悟を持つものなのか。改めて、サポーターの度量を試される試合だった。実際、この試合のあとも「最悪の試合」「無観客でよかった」などのコメントが多かった。

しかし、普通に考えれば昨年までやっていたサッカーを抜本的に変えるわけで、そのことが簡単なことでないことは明確なはず。

同じことの繰り返しになるが、「サッカーのスタイルを大きく変える」ということは本当に難しいことだ。過去にスタイル変化を敢行したチームを見ればそれは明確。

サンフレッチェ広島は2007年にJ2降格の憂き目を味わった。それでも、ペトロビッチ監督の下でパスサッカーを貫き、今のチームカラーを築き上げた。その礎に改良と上積みを重ね2012年・2013年・2015年の3回にわたってJ1リーグ制覇を成し遂げた。今の「強豪」としての地位を築き上げたのは、J2降格で頓挫しなかったサポーター・フロント・選手達の努力と我慢の賜物だ。

横浜F・マリノスは2018年、「攻撃サッカー」を身上とするポステコグルー監督の下で失点数が前年比で20点も増えてしまった。「堅守・マリノスのイメージからかなりかけ離れた数字だ。さらにこの年は最終節までJ1残留争いに巻き込まれる苦しいシーズンだった。賛否両論あったが、フロント・首脳陣・選手達はこのサッカーを貫き通した。結果はすでにご存じのとおり。翌2019年に「15年ぶりのJ1リーグ制覇」という形で実を結んだ。仲川輝人選手マルコスジュニオール選手の2人の得点王を生み出し、マリノスのサッカーは面白い」というイメージを定着させた。

 

新潟もかつて、サッカーのスタイルを攻撃的なスタイルに変化させようとしてきた過去がある。2016年には吉田達磨監督の下で、2018年には鈴木政一監督の下でそれぞれスタイルの転換を試みた。しかし時間の経過とともに「目先の勝利しか見えていないサポーター」からの批判の声が続出した結果、自信を失ってしまい、「得点は取れないのに失点は多い」というメチャクチャな状態になってしまった。2016年はJ1残留争いに巻き込まれ、2018年に至ってはJ2残留争いに巻き込まれ、そしてそのたびに頓挫し、攻撃的なスタイルを確立させることができなかった。

今年のチームはそういった感じではない。3試合連続で3得点を奪い、得点力は保証済み。見ていても「これは本当に新潟か?」と思わせるようなサッカーができている。パスは良くつながるし、シュートへ持ち込むまでのプロセスも明らかに今までとは異なる。前線の選手達はかなり躍動している。少なくとも「点が取れない」で悩むことは当分ないだろう。選手達からも「やっていて楽しい瞬間が増えてきている」というコメントが出てきている。これはサンフレッチェマリノス変革期でも多く見られたコメントだ。選手たちはこのサッカーが持つ無限大の可能性を信じ切れている。

サポーターもあれだけ「攻撃サッカーをやれ」「守備的なサッカーなど見たくない」「楽しいサッカーを見たい」と言ってきたのだ。多少の痛み・犠牲で「もう無理だ」「勝てなきゃ意味がない」と言うのはやめてほしい。昇格するために1つでも多く勝つ必要があるのは重々承知しているが、今のサッカーを見ていて、その上で、「失点が多くて萎える」「意味がない」というのは本当にやめるべきだ。少しは「我慢して見守る」ということを憶える必要があるだろう。

 

今のサッカーを貫き通し、完成されたとき、「新潟のサッカーが面白い」というカラーが出来上がる。そして「新潟の攻撃的なサッカーをしたくて入った」という発言をして入団する選手たちがこれから多く見れることになるだろう。

その時が楽しみで仕方ない。

 

以上