野球とサッカーが好きな人間のブログ

野球とサッカーが好きな人間が好き勝手に喋ってます!順位予想とかもやってます!

「度会隆輝選手の加入」がベイスターズにもたらす5つのポジティブ要素について

2023年ドラフト会議にて、横浜DeNAベイスターズ「社会人No.1バッター」との呼び声高かった、度会隆輝選手ENEOSをドラフト1位で指名し、獲得にこぎつけた。

2022年都市対抗野球では、打率.429 4本塁打を放ち、悩める名門ENEOS9年ぶりの優勝をもたらすだけでなく、

若獅子賞(大会で素晴らしい活躍をした新人選手(高卒選手は2年目まで))

・打撃賞(大会で最も優れた打撃を見せた選手に授与される賞)

橋戸賞(大会MVPの選手に授与される賞)

を受賞する活躍。若干19歳にしてこの活躍をみせた「天才打者」には各球団の注目が集まっており、それは、打撃力に大きな課題を残している中日ドラゴンズ千葉ロッテマリーンズもドラフト1位指名をした点でも窺い知れる。

さらに、「セカンド・サード・外野をこなせる万能性」「高卒から3年間社会人野球に身を置いていたため、まだ21歳という若さ」も大きな魅力である。

 

↓ 度会選手のプレー集。特に1:23~のホームランはかなりスゴイ。左投手の投げる外角低めのスライダーを右中間にぶち込む、規格外のホームラン。


www.youtube.com

 

そんな度会選手の加入がベイスターズにもたらすポジティブ要素を5つ挙げていくという、タイトル通りの記事である。

なお、今回は「2024シーズンでのポジティブ要素」と「近未来(5年後あたり)でのポジティブ要素」の2つの視点で挙げていく。

 

【2024シーズンでのポジティブ要素】

①チームとしての打撃力強化

ベイスターズ=強力打線」というイメージでよく語られるが、実際には違う。

チーム打率(.247)はリーグ3位チーム得点数(520点)はリーグ4位と、数字だけ見てもリーグ中位。本拠地の広さを考えれば、リーグ平均以下といっていいレベルである。リーグ屈指の4番・牧秀悟選手首位打者宮﨑敏郎選手が居ながら、この数字である。タイラ―・オースティン選手がほぼ1年間いなかったことを差し引いても、危険水域のレベルの数字であり、打撃力の強化は急務であった。

そもそも打撃力を求めたい外野手のレギュラー格3枠の内2枠を、桑原将志選手(センター)関根大気選手(主にライト)という「打撃力(長打力)よりも守備・走塁でWAR(Wins Abobe Eeplacement=打撃、走塁、守備などで総合的に選手の貢献度を表す指標)を稼ぐタイプの選手」で埋めざるを得ない状況が、かなり苦しい。

度会選手が加入すると、その状況を解決できる可能性が出てくる

度会選手が外野のレギュラーを掴んだ場合、外野のレギュラー枠を「打撃型の野手」が2枠を埋めることになる(レフト:佐野恵太選手orオースティン選手、センター:桑原選手、ライト:度会選手)。そうなれば、必然的にチームの打撃力も上がっていく。

もともと、セカンドの牧選手、サードの宮﨑選手という、他球団と比較して打撃面でのアドバンテージを保有できるポジションを2つ持っている」ベイスターズここで「ライト:度会選手」3つ目を確保できれば、一気に貧打を解決することになるだろう。

 

②野手陣の層強化

今シーズンの野手層の薄さは直近10年の中でも屈指だったといえよう。

打撃力を求められるファーストに、打率.234 14本塁打で、かつ足を骨折している状態だったネフタリ・ソト選手を使い続けないといけないレベル。シーズン後半に代わりを探すが、お世辞にも打撃に優れているとはいえない大和選手京田陽太選手になってしまうということがそれを如実に表している。

本来は佐野恵太選手をファーストにして外野に打撃力を持った選手を回したかったが、

○楠本泰史選手大田泰示選手神里和毅選手の実績組が軒並み打てず

○蝦名達夫選手は相変わらず1軍では通用するに至らず

梶原昴希選手は可能性を見せたがすぐに怪我で離脱

と、それもまともに叶わず。チームとしての野手の層はかなり低いレベルにある

度会選手の加入はこの問題を劇的に解決させることに繋がるはずだ。図式としては以下のとおりである。

①ライトに度会選手が入る

②関根選手がライトのレギュラーから外れる

③関根選手を筆頭に、オースティン選手、楠本選手・大田選手・神里選手・蝦名選手・梶原選手、ドラ6の井上絢登選手も含めた8人がレフトの枠を狙いにいく

④その結果、外野守備に相当な難がある佐野選手をファーストに回しやすくなる

という形である。

前述した「外野の2枠は打撃力重視」に則れば、オースティン選手や梶原選手、井上選手がレフトにハマり、佐野選手をファーストに回す形が一番理想的である。

度会選手が入ることで、外野及びファーストの層が一気に厚くなることになり、野手陣全体の層も比例して厚くなる。

 

③打撃型野手へのショック療法

前述したとおり、今シーズンの打線はかなり酷いレベルだった。特に打撃で違いを生み出すべき選手は壊滅的で、その代表格がオースティン選手大田選手、そして楠本選手であった。

オースティン選手2年連続長期離脱でチームに大きな穴を空けてしまう結果に。

大田選手は8月以降に調子を取り戻し、終盤戦での活躍は見事だったが、打率は.217。お世辞にも褒められる数字ではない。

楠本選手に至っては「代打で良い→スタメンで起用する→走攻守でミス多発→代打に逆戻り」を繰り返した挙句に、夏場以降は代打でも打てず。打率.191という散々な成績となった。(メンタル的にもかなり苦しいシーズンだったことは楠本選手本人も語っている。)

この3人は度会選手の加入で、瀬戸際に追い込まれたと言っていいだろう。特に「左打者」で「打撃センスの高さが評価される」という、度会選手とタイプが似ていて、7つ年齢が上になる楠本選手は相当厳しい立場に立たされたと言っていいだろう。3人がこの逆境を跳ね除けるだけの力を発揮してくれれば、チーム全体の層も厚くなる。

 

【近未来視点】

④スムーズな世代交代

サードをこなせる度会選手の加入はスムーズな世代交代にも影響を与える。

実は、ドラフト前にベイスターズENEOSとで練習試合を行う機会があり、その時にベイスターズから「度会選手をサードで起用してほしい」というリクエストがあったとのこと。ベイスターズとしては、内野手・度会隆輝」にも高い可能性を感じているということだろう。

前述したとおり、ベイスターズのサードには、首位打者2度を誇る天才打者・宮﨑選手がいるが、この宮﨑選手が来シーズンで36歳を迎える。レギュラーとして活躍できる期間としては持っても3年~4年ではないかと推測される。

ところが、伊藤裕季也選手は才能を発揮できずに、楽天イーグルスに移籍小深田大地選手は3年間1軍に昇格できず、ついに育成選手に移行と、後継者をまともに育てられていないのが、現状である。

このままいくと、5年以内にはサード不足でチームに大きな穴が空くというところ。しかし、度会選手の加入でこの問題も解決させられる可能性が高まった。宮﨑選手から度会選手への「天才打者」同士のバトンリレーを実現させられれば、大きな戦力ダウンを起こすことなく世代交代という、最高の形となる。

 

⑤チームに残る負のムード払拭

ついに25年間優勝から遠ざかる形となったベイスターズ

直近2年は連続でAクラスに入るなど、2008〜2012年の「5年連続最下位」という異常すぎる暗黒時代に比べれば、かなり良くなっているが、「勝ち越し10」すら1999年以降の25年間で1度も無いという「負の歴史」はいまだ続いたままとなっている。

その歴史のせいなのか、チーム全体に「自責の念が強い選手」が多い印象で、負けが込んでくるとスランプが長期化する傾向にある。(最大勝ち越し12をわずか1か月半で吐き出してしまう今シーズンなんかはいい例である。)

その負の歴史、負のムードを払拭できるだけの「天性のムードメーカー要素」を持っているのが度会選手である。Youtubeなどには過去のインタビューやプレー集もあるが、それを見ればすぐに分かる。あの明るさはチームを一気に変えることができるはずだ

 

 

この度会選手の加入で、ベイスターズが一気に変わることになるだろう

ベイスターズの歴史の大きな転換点を見ることができそうな、そんな予感を感じざるを得ない。

 

 

以上

松橋力蔵監督の高い「人材活用力」

J1復帰初年度を戦うアルビレックス新潟

ここまでの戦績は以下のとおりである。

 

J1リーグ戦 7勝7分10敗 勝ち点28で14位(18チーム中)

YBCルヴァン杯 Dグループ 2勝4敗 勝ち点6で3位(4チーム中)、グループステージ敗退

○第103回天皇杯 ベスト8進出

 

開幕4戦を2勝2分無敗の好スタート。それもサンフレッチェ広島川崎フロンターレという強豪を倒し、セレッソ大阪北海道コンサドーレ札幌というJ1で継続的に好成績を収める好チーム相手に引き分けとはいえ、複数得点を挙げた衝撃の開幕4試合を見た後に、この成績を見れば、賛否が分かれるのも仕方ないところだろう。

 

特に、第14節〜第17節までの(当時)下位グループとの直接対決となった、サガン鳥栖ガンバ大阪湘南ベルマーレ京都サンガF.C.との4連戦の戦いぶりはお世辞にも褒められたものではなく、未勝利の1分3敗に終わったことで、J1残留争いに巻き込まれることになってしまった。

この4試合は守備面の崩壊が凄まじく、その象徴的なシーンを挙げると、以下のとおりである。

○凡ミスからの失点を繰り返す(ガンバ戦の3失点目、サンガ戦の2失点目など)

○自分たちの連携ミスで与えたコーナーキックから流れを持って行かれた挙句、同点に追いつかれる(ベルマーレ戦)

○前半15分以内での被先制点を当たり前のように繰り返す(サガン戦、ガンバ戦、ベルマーレ戦)

 

さらに追い討ちをかけたのが、ルヴァン杯での3連敗。柏レイソルアビスパ福岡に逆転負けを喫すると、一縷の望みを賭けて臨んだはずの鹿島アントラーズ戦では目を覆いたくなるような失点を許し、あっさりと敗退。

「J1の壁」に直面し、自信を失ってしまっているようなプレーに終始しているように映る。そんなシーンばかりが目についた。

「泣きっ面に蜂」とばかりに、このドン底の時期に攻撃の中心であった伊藤涼太郎選手のベルギーリーグ・シントトロイデンへの移籍も発表され、厳しい台所事情に拍車がかかることに。

「リーグ後半戦の苦戦は必至」

ほとんどの人は覚悟していたと思われる。

 

この時期は松橋力蔵監督、解任論」が出るほどであった。(あくまでも一部の少人数ではあるが)

見る目のない筆者もまた、「これ以上負け続けてしまうようであれば、さすがに危ないかもしれないな」と思っていた。

 

 

しかし、松橋監督の「指揮官としての才」が存分に発揮されたのもまた、このあたりであった。その象徴的なシーンが以下のとおり。

 

○第16節・湘南ベルマーレ戦から、左SBを本職とする渡邊泰基選手「左CBのレギュラー格」として本格的に起用。強靱なフィジカル、十分すぎるほどのスピード、天性の危機察知能力の高さで、一躍、アルビレックス守備陣の要」に成長。

 

○リーグ戦4戦勝ち無しで迎えた第18節・柏レイソル戦から、両SHを本職とする三戸舜介選手をトップ下に起用。第19節・サンフレッチェ広島戦で1ゴール1アシストを決めるなど、やや停滞気味だった攻撃力を取り戻す。

 

○右SBを本職とするも守備力に不安のあった長谷川巧選手天皇杯3回戦のカターレ富山戦で「右SH」として起用。1得点を挙げて結果を残すと、その後の第21節・北海道コンサドーレ札幌戦では、右SHとして途中投入。さらに第23節・湘南ベルマーレ戦と第24節・アビスパ福岡戦では右SHで先発起用し、長所であるのスピードやフィジカルの強さを存分に見せつける。

 

昨シーズンから出場機会に恵まれず、力を発揮できていなかった渡邊選手長谷川選手、「J1の壁」に苦しんでいた印象の三戸選手をコンバートさせることで、新たな可能性を示す人材活用力の高さを見せつけ、「指揮官」としての高い能力を発揮した松橋監督

 

 

思えば、昨シーズンも同じようなことがあった

リーグも中盤戦に入ろうとしていた頃、ボランチ陣に負傷者並びにコンディション不良者が続出し、枚数が大きく不足したが、その際に、SHを本職としていた星雄次選手ボランチに本格的にコンバートさせた (実際にはシーズンスタート時点から準備はしていたようだが…)。

失礼を承知で言えば、星選手は、「スピード力」「ドリブルで守備網を破壊できる力」という点では、他のSHと比べると少し見劣りしていた感があった。アルビレックスサイドアタッカーに最も求められるこの2点で見劣りしてしまうと、出場機会を掴むことはなかなかに難しくなってしまう。

その一方で、「気の利いたポジショニング」「足下の技術の高さ」「ピッチを走り回れるスタミナ」という長所があった。ボランチコンバートは、その長所を活かすには最適解だった。

結果として、このコンバートは星選手のキャリアの大きな転換点となり、「攻守の潤滑油」としての活躍を見せて、チームのJ1昇格に大きく貢献。星選手自身3年ぶりのJ1の舞台に挑むことになり、今シーズンはJ1ではキャリア最多の11試合に出場。今後も出場機会が増えていくことが濃厚である。

 

 

選手1人1人の長所を見極め、その長所を活かすための起用法を編み出し、戦力を自分たちの手で増やしていく。それを可能とする松橋監督の高い「人材活用力」に、今後も注目していきたいところだ。

 

 

以上

2023シーズンプロ野球 順位予想をしてみた! (北海道日本ハムファイターズ 戦力分析編)

以前投稿した、「2023シーズンプロ野球 順位予想をしてみた!(全体編)」の続きとなります。

 

kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

 

今回は上記の記事でパ・リーグ6位予想した北海道日本ハムファイターズについて

 

投手陣

先発

ローテーション候補
番手 選手名 利き腕
1 伊藤 大海
2 加藤 貴之
3 上沢 直之
4 ポンセ
5 ガント
6 根本 悠楓
7 金村 尚真
8 上原 健太
9 池田 隆英
10 鈴木 健矢

先発投手陣には、好投手が揃う侍ジャパンにも継続的に選出される伊藤 大海投をはじめ、圧倒的な制球力を誇る左腕エース・加藤 貴之投手、多彩な球種で投球を組み立てる上沢 直之投手の三本柱は非常に強力。さらに、ノーヒッター・ポンセ投手メジャーリーグでも実績十分なガント投手、将来性抜群の好左腕・根本 悠颯投手と、これだけで6枚揃う。

さらに、オープン戦からアピールを見せるドラフト2位ルーキー・金村 尚真投手が自慢のゲームメイク能力で1年目からローテーション入りを狙う。昨シーズン3勝を挙げた上原 健太投手もオープン戦でアピールしており、ローテーション争いはかなり高いレベルで繰り広げられそうだ。

 

救援

救援候補
ポジション 選手名 利き腕
中継ぎ 宮西 尚生
中継ぎ 河野 竜生
中継ぎ メネズ
中継ぎ 吉田 輝星
中継ぎ 田中 正義
中継ぎ 井口 和朋
勝ちパターン 堀 瑞輝
勝ちパターン 玉井 大翔
セットアッパー ロドリゲス
セットアッパー 北山 亘基
抑え 石川 直也

リーグ最下位の救援防御率だったブルペン陣容だが、大きな補強はなし。そうなると、既存戦力1人1人の成長が他球団以上に大切な要素となる。

守護神争いでは石川 直也投手が一歩リードしているとみていいだろう。イニング数以上の三振を奪えるほどの圧倒的な奪三振能力を武器に、「パワーでゲームをクローズすることのできる能力」が最も高い石川投手で1年間固定して戦えれば理想だ。

7・8回をセットアップするのは、北山 亘基投手ロドリゲス投手が最有力だ。石川投手と同等の奪三振能力でルーキーイヤーから16ホールドを挙げた北山投手は、今シーズンも自慢の快速球でリードを守り抜く役割を担う。ロドリゲス投手はゴロを打たせる投球スタイルで相手打線を手玉に取る。不振に終わった昨シーズンからの復活を狙う堀 瑞輝投手、ピンチの場面で現れ、颯爽と抑える玉井 大翔投手も有力候補だ。

 

野手陣

お奨めオーダー
打順 守備位置 選手名 打席
1 CF 五十幡 亮汰
2 2B 加藤 豪将
3 DH 松本 剛
4 3B 野村 佑希
5 1B 清宮 幸太郎
6 SS 上川畑 大悟
7 RF 万波 中正
8 LF 今川 優馬
9 C 伏見 寅威

1番には、驚異の脚力を誇る五十幡 亮汰選手を据えたい。塁に出るだけで相手バッテリーに凄まじいまでのプレッシャーをかけることができる五十幡選手を切り込み隊長として起用し、50盗塁以上を期待したいところ。五十幡選手が塁上を賑わせ、相手をかき回すことが多くなればなるほど、得点力は増していくことになる。

2番には、注目のドラフト3位ルーキー・加藤 豪将選手としたが、開幕前にけがを負ったため、復帰は5月後半以降となりそうだ。それまでは、上川畑 大悟選手あたりを2番に繰り上げる形で対応することになるか。

中軸は、昨シーズンのパ・リーグ首位打者松本 剛選手、超プロスぺクトにして一軍の実績もある野村 佑希選手清宮 幸太郎選手で組むことが理想か。巧打の松本選手がチャンスを広げて、主砲として期待される野村選手清宮選手で還す形を多く作れるようになれば、チームの攻撃力は自ずと高くなることになる。

6番には勝負強く、得点圏で高い集中力を発揮するクセ者・上川畑選手を置くことが理想的か。加藤選手が復帰した際には、上川畑選手を6番に持っていきたいところだ。

7番以降には、万波 中正選手今川 優馬選手「多少粗いが、長打力を持った」2人を配置し、9番には「日本一を経験した勝利を知る男」・伏見 寅威選手を起用することが理想的か。1人1人が能力を発揮できれば、かなり強力な打線を形成することも十分可能なメンツはそろっている

 

控え

控え
守備位置 選手名 打席
C マルティネス
C 宇佐見 真吾
IF 中島 卓也
IF 石井 一成
IF 谷内 亮太
IF 水野 達稀
IF 奈良間 大己
IF/OF アルカンタラ
OF 淺間 大基
OF 江越 大賀
OF 矢澤 宏太

実は楽しみの多い控え陣。

捕手陣には、強打を誇るマルティネス選手、昨シーズンの正捕手格だった宇佐見 真吾選手、(ここに記載していないが、)オープン戦で猛アピールを続けた清水 優心選手がいて、どの選手が出場しても大きく力が落ちない。

内野では、レギュラー争いを繰り広げたいが伸び悩みが続く石井 一成選手、2年目を迎えるアルカンタラ選手がどこまでレギュラー陣を脅かせるかに期待がかかる。また、守備・走塁で貢献できる選手が多く揃う。守備面では、谷内 亮太選手奈良間 大己選手、走塁面では中島 卓也選手水野 達稀選手がいて、それぞれの長所を活かしながら貢献することが期待できる。

外野では、ゴールデンルーキー・矢澤 宏太選手に注目が集まる。彼がどこまでレギュラー争いに加わるだけの活躍を見せるか否かで、選手層は大きく変わるはずだ。

 

 

かつてはビッグバン打線と呼ばれた強力打線を形成していたファイターズだったが、広く、フェンスも高い札幌ドームへの移転に伴い、この20年近くは投手力・守備力を軸としたチーム作り」にシフトしていた。

しかし、今回の移転先であるエスコンフィールド北海道は札幌ドームに比べて狭く、フェンスも圧倒的に低い。(エスコンフィールドの外野フェンスが2.4メートルで、札幌ドームに比べて3.35メートルも低い。

そのため、ホームランがかなり増えそうであり、再びビッグバン打線」の再来を期待するファンの方も多いのではないだろうか。

野村選手清宮選手万波選手今川選手といった長打力のある若手選手たちの成長、躍動で、4年連続Bクラスという低迷期を脱することに期待したいところである。

 

 

以上