野球とサッカーが好きな人間のブログ

野球とサッカーが好きな人間が好き勝手に喋ってます!順位予想とかもやってます!

新潟を「攻守で支えるFW」ファビオ選手

新潟攻撃陣の軸となっているのが、No.9 ファビオ選手

10月11日時点で18試合出場で5ゴール4アシストと言う数字。これだけだと「FWとしては若干物足りないのでは?」という印象を与えてしまいかねない。

(特に先日対戦し、得点を決められた京都のピーターウタカ選手24試合出場で18ゴール3アシストということを考えると余計にそう見られそうだ。)

 

しかし、ファビオ選手の貢献度はゴール・アシストという「目に見える数字」だけでは表せられない。恐らく多くのファン・サポーターの方々がそう思っているだろうし、ファビオ選手の貢献度の高さは十分わかっているとは思うが、あえて今回はファビオ選手について書いていく。

 

ポストプレー

まずポストプレーの上手さ。24節町田戦中島選手のゴールシーンや25節京都戦田上選手のゴールシーンにつながるポストプレーなんかは絶品。

町田戦では新井選手からのパスをダイレクトで(しかもヒールパス)で高木選手へはたくプレー。今までの新潟ではまず見ることはできなかった素晴らしいプレー。

この後のランニングも質が高く、結果として中島選手がフリーで受けられるスペースを作ることができた。

(そのプレーは以下の動画の1分09秒からの流れ。1分17秒にヒールパス)

 

京都戦では、

①斜めにハイスピードでランニングして田上選手のパスを受ける

②体を張って味方が上がる時間をしっかり作り、大本選手にはたく。(ここで時間を作っている間に田上選手堀米選手本間選手がエリア内に侵入し)

③その後もすぐにエリア内に入り、こぼれ球に対応できるような位置に入り直す。

という「ポストプレーヤーにやって欲しいプレー」がすべてつまったような素晴らしいものを見せてくれた。

(そのプレーは以下の動画3分03秒からの流れ。3分08秒あたりから3分20秒まで①~③のプレーを一連の流れで行っている。)

 

もともとボールを味方に捌ける技術は高いものがあり、これまでも貢献していたが、特にここ最近は高確率で味方につなげている上、そのプレーがゴールに直結するようになっているので、このポストプレーには今後も注目してもらいたいところ。

 

②守備面での貢献

守備での貢献度もかなり高い。相手DF、GKへのチェイシングはもちろんのこと、ただ追いかけるだけでなくパスコースを限定する動きを見せるなど、守備でも多くの種類の動きを見せることが出来る。さらに、ボールを奪われてカウンターを喰らいそうになった時には、ボールホルダーにチェイシングを行い、カウンターを遅らせる。そして、新潟守備ブロック形成の時間を作るなどの動きもできる。先述した町田戦京都戦でもボールを奪われた後にハーフウェーラインを超えたところまでチェイシングをして、カウンターを遅らせたり、前線から積極的なプレッシングをして相手のパスコースを限定し、ボールを奪いやすくするなど、しっかりと効果的な動きを見せていた。

 

①相手守備陣にプレッシャーをかけ、素早いビルドアップをさせないようにする

②さらに、相手のパスコースを限定することで、後ろにいる味方選手たちが動きやすくなる(ファビオ選手のプレッシングで相手のパスコースが少なくなっているので、その少ない選択肢を消せばいいということで味方も動きやすくやる)

③追い込まれた相手がやむを得ず大きく蹴り出したボールを奪って、再び新潟ボールにする

 

こうした動きを繰り返すことで、新潟のボール保持率の高さ(10月11日時点でリーグ5位の55.4%)に貢献している。

 

守備に参加しない選手も多いブラジル人FWの中では、こうした守備をしてくれる選手というのはかなり異色な存在である。

 

今年の新潟は、アルベルト監督の下で、「守備をしない選手は使わない」という方針を貫いている。

(実際、今シーズン通して、ファビオ選手をはじめ、渡邉新太選手シルビーニョ選手といった、「守備もするFW」が最前線で使われているところからもそういった方針が伝わってくる。)

その点、「チェイシングする」「パスコースをしっかり消せる」「『アリバイ守備』ではなく、『効果的な守備』をする」ファビオ選手は、アルベルト監督にとっては「最高級のFW」といっていいだろう。鄭大世選手ペドロマンジー選手矢村健選手田中達也選手といったタレント豊富なFW陣の中で、ファーストチョイスとして起用されていることからも、その信頼が窺える。

 

③チームの攻撃パターンの多様化

ファビオ選手と言えば、192センチという大柄な体躯が印象的だ。その体躯を活かしたポストプレーをこなしていることはすでに先述しているが、その体躯を持ちながら、スピードもしっかり備わっている。スペースへの飛び出しや相手ディフェンスラインの裏への抜け出しなどのプレーも高次元でこなせることから、新潟の攻撃パターンの引き出しを豊富にすることが出来る。

ポストプレーはできるが、スピードが足りない」

「スピードはあるが、ポストプレーするにはややフィジカルが物足りない」

といった「どちらかが足りない」ではなく、「どちらも高次元」なFWは本当に貴重だ。チームの攻撃パターンを豊富にできる存在は、そう簡単には見つからない相手守備陣も「多くの攻撃パターンを持つチーム」と対峙して、楽だと思うはずがない。そういったところでの貢献度も高い。

 

 

そんなファビオ選手だが、得点・アシストがなかなか伸びてこなかったこともあってか、町田戦ではベンチで涙を流したシーンがあったようだ (そのあたりは「やっぱりFWなんだなぁ」と思う)。

しかし、京都戦では決勝点となる堀米選手のゴールを見事にアシスト(この時のパスの受け方、ラストパスは最高だったので、是非見ていただきたい)。数字に表れるところでも久々に結果を出せたことは、今後の昇格争いに向かって進んでいくチームにとっても、何よりファビオ選手にとっても大きなプラスだ。

 

 

欧州でも活躍できるほどのポテンシャルを持つファビオ選手の今後の活躍にも期待していきたい。


10月19日 追記


この記事を上げた4日後、道路交通法違反(酒気帯び運転)を行なっていたことが発覚。

10月19日付で新潟との契約解除が言い渡された。


酒気帯び運転は罪なき人の命を奪うこともある大罪であることは間違いなく、彼の行ったことは許されるものではない。


このような形で終わってしまうのは非常に残念に思うが、これから先のサッカー人生は長い。

二度とこのような過ちを起こさないようにしてもらいたい。

 

 

以上

J1昇格を目指す新潟の『裏キーマン』 早川史哉選手

ここまで17試合を消化し、6勝8分3敗の勝ち点26、6位に位置するアルビレックス新潟。2位までに与えられる「J1昇格」を目指すという面ではまだ物足りなさも感じるところもあるが、アルベルト監督の目指すサッカーは着実にチームに浸透しつつある。

これからやってくる後半戦には、結果はもちろん、内容面でもかなりの期待をしていい、それくらい「魅せるサッカー」はできている。たった1試合の結果で一喜一憂するのではなく、もっと長い目で見るべきだし、それだけの価値はあると感じさせてくれている。

 

さて、そんな新潟について。

ここまでの17試合、スタメン・ベンチ入りメンバーの計18人のメンツを見ていくと、なんと1試合も同じものが無いことが分かる

(1試合ごとに書いていくと大変な文量になってしまうので、ここでは省略。)

新型ウイルスによる3か月半にわたるリーグ戦の中断、それに伴う超過密日程、さらにシーズン途中に加入した選手たちの影響もあるだろうが、これはなかなか見られない光景だ。

そんな「18人」のメンツが毎回変わっていくという状況の中で、1試合たりとも18人の枠から漏れていない選手が3人いる。

・背番号3 マウロ選手

・背番号11 渡邉新太選手

 

そして

・背番号28 早川史哉選手

 

この3人だ。

 

マウロ選手、渡邉新太選手については想像に難くなかった。実際、マウロ選手は第6節・山形戦以外は全試合出場だし、渡邉新太選手に至っては全試合出場中。

疲労が心配されるので、どこかで休めるといいのだが・・・。)

2人とも先発出場がほぼ当たり前の選手だし、

・対人の守備で抜群の強さを誇り、「闘将」と呼んで差し支えないほどの熱いプレーを見せてくれているマウロ選手

・「走力、攻撃センス、決定力も含めてすべてがハイレベル」で、昨年37試合で5得点9アシストと、決して本来の能力を発揮できたとは言えなかったにもかかわらず、オフにはJ1クラブからもオファーがあったくらい、誰もが認めるポテンシャルを持つ渡邉新太選手

この2人については、戦術面でも替えが利かないので、なんとなくわかっていた。

(私は、このチームの守備のキーマンをマウロ選手攻撃のキーマンを渡邉新太選手とみている)

 

しかし、早川選手に関しては「少し意外だった」というのが正直なところ。今回調べるまでは気づかなかったくらいだ。(私が無知なだけなのだが。)

 

 

1試合欠けることなく18人の枠に入ることができるというのは、それだけでかなり貴重だし、本当にありがたいことだ。(特に今シーズンのような特殊なシーズンの場合は)

要は、

・基礎能力があること

・ケガをしない

・戦術面での理解がしっかりできている

・プレーにムラが少なく、安定感がある

・不用意なカードをもらわない

 

この5つが揃っていないとできないことだ。

ここに書いていくと簡単なように見えるが、これが恐ろしく難しい。

①基礎能力が無いと試合には出れない。

②ケガをしても同じく試合に出れない。

③戦術面での理解ができていない選手は多少は出られても安定して試合に出せない

④調子にムラがある選手はやはり毎試合に出すのは怖いので、出場機会を与えるのにためらいが生じる

⑤不用意なカードは、出場停止につながるので、積み重なると累積警告や退場によって次の試合に出れなくなる(例:第11節のレノファ山口での本間至恩選手)

 

これだけの要素が揃っていないといけないわけだから、非常に大変である。

そういう意味では早川選手は「この5つをしっかり満たしている選手」ということになる。やはり凄い選手だと感じる。

 

さらにもっと凄いのは、『マウロ選手や渡邉新太選手のように「アルベルトサッカーの要」という特別な位置ではないにもかかわらず、全試合「18人枠」にいる』というところにある。

これだけだと見た感じが良くないが、言い換えると『「守備のマルチロール」として抜群の信頼を掴んでいる』という言い方になるだろうか。

早川選手は、本職であるサイドバックはもちろん、サイドバックもこなし、3バック時のセンターバックも任される。さらに第7節・水戸ホーリーホックでは途中出場でボランチに配置されたこともある。(しかも、ボランチとしても素晴らしい働きを見せてくれた。)

アルベルト監督早川選手にはかなりの信頼を置いているのがよくわかる。それを象徴していたのが第15節・アビスパ福岡。この試合では1点リードの後半17分に、左サイドバックで先発出場した原拓也選手に替わって途中投入した。

しかし、この試合のベンチ入りメンバーを見ると、左サイドバックを本職にしている堀米悠斗選手もベンチにいた。

にもかかわらず、サイドバックの新井直人選手を左サイドバックに配置転換させてまでも早川選手を投入したのである。

 

すでに周知の事実ではあるが、早川選手は元々クレバーな選手でもある。170センチと体格に恵まれているとは言えないし、圧倒的にスペシャリストな能力があるとも言えない。しかし、毎試合安定した働きが期待でき、複数ポジションをムラなくこなせる万能性とクレバーさをアルベルト監督は高く評価しているのだろう。こういう選手が1人いてくれると監督としてはかなりありがたいところだ。

 

 

2016年、プロ1シーズン目に急性白血病を発症し、プロサッカー選手どころか1人の人間としての生命の危機に立たされた経験もある早川選手。そこからの復活劇は有名な話だが、そこに至るまでの想像を絶する生命を賭けた苦闘、さらにプロサッカー選手としてのブランク、それを埋めるための闘いはとてつもない精神力が必要だったはず。

(詳しくは、早川選手の著書『そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常』をご覧いただきたい。

 

そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常

そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常

  • 作者:早川史哉
  • 発売日: 2019/10/26
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

クレバーで守備的なポジションであれば全てのポジションをこなせる万能性、プレーにムラが無い安定性、そして並の選手ではまず味わったことの無い日々を過ごし、そこで証明して見せた強靭な精神力も持ち併せた早川選手を「新潟、J1昇格」への『裏キーマン』として推していきたい。

 

 

以上

オリックス・バファローズの打順改造案(第5編)

前回書いたものの続きです

前回まで書いたこのシリーズの記事はこちらのとおり

 

kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

  

kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

 

kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

 

 kka2b-sportswokataritai.hatenablog.com

 

5番

5番に置きたいのは中川選手

ここ最近の試合を見ていると余計に感じるのだが、ミート力の高さチャンスでの強さはチームでも随一だと思う。実際、昨年の得点圏打率.360と非常に高い。長打力もそこそこにある。(4番に置きたいかと言われると少し弱い気がするが・・。)

今シーズンは開幕前の死球、それに伴うケガもあったことで、現時点は高くないが、本来の調子を取り戻しさえすせば高い率を残せる選手ではあるはず。

 

5番にチャンスに強くミート力の高い中川選手を置くことで、1番福田選手から4番吉田正尚選手までの4人に対する攻め方も変わってくる。「出塁させたくない」という心理が働くことで攻め方も単調になりやすいのではないかと思う。前の打者に与える好影響を考えると、5番打者には中川選手を推したい。

 

6番

6番に置きたいのは、宗選手

本来であれば、「経験があって、長打力はそこそこだがここぞのチャンスで強いベテラン」みたいな選手を置きたいのだが、残念ながら、今のオリックスにはそういう選手が少ない。中川選手にその素質があるが、この「打順改造論」の中では5番に置いてしまっている。安達選手も理想の6番タイプではあるが、週2試合は欠場をせざるを得ない体調面の懸念材料がある。「できれば6番打者は固定してほしい」という思いもあるので、安達選手は7~9番の間に置きたい。

それであれば、今から自前で作るしかない。そこで宗選手を置きたいと考えている。

現時点では、「長打力はあるが、ミート力に難あり」という感じの宗選手だが、身体能力の高さを考えると、活かさないのはやはり惜しい。本当であればスタメンで1年間使い続けてほしい選手の1人だ。

また、宗選手は「ミート力に難がある」が「ストライクゾーンの球をコンタクトができないわけではない」。

実際にストライクゾーンを空振りする率自体は非常に低く、ストライクゾーンの空振り率は2%を切っている。

(参照→https://baseballdata.jp/playerB/1400196_2.html

コンタクトはできているわけなので、あとはそれをバットの芯に当てる確率を上げるようにできれば、一気に成績向上できるはずだ。

そのためには、やはり経験が必要なはず。なんとか1年間使い続けてほしい。

 

7番

7番には安達選手、安達選手欠場の時は伏見選手若月選手といったキャッチャー陣を置きたい。

本当は安達選手は6番に置きたいのだが、調面もあって週2回欠場することを考えると、

・安達選手の代わりにショートのスタメン入る選手が大城選手や山足選手といった「打撃に難のある選手」ばかりで、そういった選手は6番には置けない。

・打線の中心になる1番~6番はケガが無い限りは固定してほしいという私の願い(←これは私の願望だが)

 

もあって、安達選手を6番に置くのは難しいか。

(ちなみに同じ理由で1番~5番にも安達選手を置けない。)

 

それであれば、7番~9番のどこに置くかということになるが、

安達選手出場時の7番~9番候補→「安達選手、キャッチャー陣、ライト起用の選手」

安達選手欠場時の7番~9番候補→「大城選手or西野選手、キャッチャー陣、ライト起用の選手」

こうなってくると、

安達選手出場時の打撃力順→「1.安達選手、2.キャッチャー陣、3.ライト起用の選手 」

安達選手欠場時の打撃力順→「1.キャッチャー陣、2.大城選手or西野選手、3.ライト起用の選手」 

になってくるので、

安達選手出場時は7番安達選手

安達選手欠場時は7番伏見選手or若月選手といったキャッチャー陣

とするのが一番最適解なのではと思う。

 

8番

8番には若月選手もしくは伏見選手のキャッチャー陣、安達選手が欠場の時には大城選手西野選手あたりが望ましい。

まず安達選手出場時について。

若月選手や伏見選手といったキャッチャー陣については、安達選手と比べると出塁力やミート力は劣るが、ボールを遠くへ飛ばす能力については上回っていると個人的には感じている。

なので、安達選手に出塁をしてもらって、若月選手や伏見選手には基本的にはフルスイングしてもらい、長打を狙ってもらう、というのが狙いだ。7番安達選手と8番若月選手or伏見選手の2人で1点を狙えるという面ではなかなか効率的な打順ではあると思う。

また、前を打つ中川選手や宗選手が出塁してランナーとして居る場合については、7番にいる安達選手にエンドランなどの機動力を使う作戦や、右打ちバントなどの「ランナーを1つでも先に進める仕事」も状況によっては求めたい。これは若月選手や伏見選手よりも安達選手のほうがこうした仕事がうまいためである。

8番にいる若月選手や伏見選手には進んだランナーを返してもらう仕事を期待したい。

得点圏打率の低さは気になるところだが)

 

一方、安達選手欠場時について。

安達選手の代わりにスタメンの候補となるのが大城選手や西野選手だが、2人とも安達選手に求める仕事ができる選手なので、本来は7番でもいいところではある。が、今シーズンについては打率が低く、安達選手に比べると打撃力がかなり劣ることキャッチャー陣のほうが打てる期待が大きいということもあって、今回は8番に置いた。来シーズン、2人に例年通りの打力が戻ってくれば7番に置きたいところだ。

 

9番

9番には西浦選手もしくは小田選手といった好守・俊足タイプの選手、または杉本選手のようなパワーはスゴイが、ミート力にかなりの難があるタイプの選手をライトで置きたいところだ。

西浦選手や小田選手の場合は、足が速く、塁に出た際には盗塁も期待できる面が大きい。西浦選手もしくは小田選手が出塁して、1番を打つ福田選手と絡ませての機動力でチャンスを広げて、中軸につなげるのが理想形だ。

また、レフト、センターの守備力のことを考えると、ライトには肩が強いことはもちろん、守備力全般が高い選手が欲しいところ。そういう意味では、西浦選手や小田選手は適任である。

ただし、西浦選手も小田選手も長打力にはやや難がある吉田正尚選手やジョーンズ選手などが不調になった時など、「打線全体として長打力が落ちてきた」際にはほかの選手でカバーするしかないが、西浦選手や小田選手に長打力を求めるのは酷だ。

そういった場面で起用したいのが、杉本選手だ。彼のパワーは誰もが知っての通り。ただ、当たれば大きいが当たらない率も高い選手なので、7番・8番に置くのはリスクが大きいというところもある。それであれば9番に置いて、2008年から2009年にかけて西武にいたボカチカ選手のような「恐怖の9番」の役割を担ってもらいたいところである。

 

と書いてきたが、最近の杉本選手は安定してヒットを打てるようになってきている。もしかして打撃がいい意味で安定感が出てきたか。それであれば、杉本選手に8番を打ってもらうのもアリかもしれない。

 

 

第1編から第5編にかけて書いてきたこのシリーズ。これで以上になるが、今回のメインとして挙げた「2番 T-岡田選手」のオーダーが現実でも組まれた。

それが組まれた9月6日の楽天戦のオーダーがこちら。

 

1番 CF 中川選手

2番 1B T-岡田選手

3番 LF 吉田正尚選手

4番 DH  ジョーンズ選手

5番 2B 福田選手

6番 SS 安達選手

7番 RF 杉本選手

8番 3B 宗選手

9番  C  伏見選手

 

結果としては、2番T-岡田選手が2安打を放ち、3番吉田正尚選手が2本塁打5打点の活躍を見せた。(しかも、2番T-岡田選手ヒット→3番吉田正尚選手ホームランの流れが2度)

 

もちろんこの試合だけでは何とも言えないところではあるが、やはりT-岡田選手は後ろに怖い打者がいるときにすごくいい結果を残す傾向にあると改めて思った。

(特に第5打席のレフト前ヒットは外角のボールを無理に引っ張らず、綺麗に流し打った素晴らしい内容のヒットだった。)

「2番T-岡田選手」は今後もやっていってほしい策である。

 

 

以上